◎低コストでコンクリート構造物を維持管理
断面修復をしないで予防保全(劣化因子を侵入させない)すること。
予防保全とは劣化進行を中断・遅延させること。
- 含浸被覆材:水蒸気透過性、高耐候性、防水性がある
- 塗膜被覆材:透気透湿性、高耐候性、防水性、高付着性がある
- 最近の地震などでひび割れが出来た
- ひび割れやタイル目地からエフロが出ている
- ひび割れや地下室などで漏水する
- ひび割れや壁などから錆汁が出る
- コンクリートの表面に割れや欠損し鉄筋が見える
- コンクリートの表面に小さな穴が明いている、一部には砂利が露出し、一部は欠損した
- タイルが剥れた、浮もある
- 屋上の天端(パラペット)から黒い汚れの筋がある
- 塗装の剥れ、膨れ(膨れに水が溜まる)、割れが生じる
- 床のコンクリートが剥れる
◎こんな時はお問合せ下さい!(補修をしたけど、また同じようになる)など